2022年度英語で読む国際関係入門A(前期火曜2限)のページ

補講 8月2日

「きつねダンス」のブームをきっかけに学ぶ

2022年春、日本のプロ野球チーム北海道日本ハムファイターズのチアリーディングチーム「ファイターズガール」によるパフォーマンス「きつねダンス」がブームとなった(バズった)。奇妙で独特な歌声、シンプルなリズムとメロディーの繰り返し、簡単にマネできそうな振り付け、かわいらしくも元気はつらつなダンス...バズった理由はさまざまに考えられる。野球に興味のない人も各種SNSで一度は見たことがあるだろう。楽曲はノルウェーの兄弟デュオYlvisが2012年にリリースしたコミックソングThe Fox (What Does The Fox Say?)である。ファイターズのオリジナル作品ではない。

公式動画はなんと字幕付きだ。歌詞が全文掲載されている。国際関係学部の学生であれば、「ちょっとThe Foxを歌ってみた」の感覚で、この歌をかるく歌えるくらいになってほしい。もちろん、歌詞を見ながら歌えればよい。加えて、歌詞がどういう意味なのかを正確に理解してほしい。高尚なメッセージがいっさい込められていない、文学的・哲学的な味わい深さのかけらもない、生きていく上で何の特にもならないコミックソングを教材として、生きた英語を学んでほしい。もちろん独学で学んでほしい。

なお、公式動画を見ればすぐにわかるが、この楽曲の2番には「お馬さんとのコミュニケーションにはモールス信号を使えばいいのかな?」という歌詞・映像がある。もちろん、モールス信号は情報通信に関連することで、動画で紹介されているデバイスは今で言うところのICTデバイスだ。この授業では、コミュニケーションや情報通信について広く議論し、知識の獲得を目指してきたのだが、なんと偶然なことに、バズった動画と授業内容とがリンクした。しかも、二つのまったく関係ない出来事・SNS利用体験は、前期期間を通じて実はパラレルに流れていた。驚くべきことだ。

「お馬さん」と「モールス信号」は、もちろん何のつながりもない。人間のコミュニケーションを馬が理解できるわけでもない。単なるコミックソングで、そこには深い意味など何もない。だが一方で、もちろん意味がある。コミックソングだから、歌詞でことば遊びをしているのだ。「お馬さん」と「モールス信号」は韻を踏んでいる。韻を踏む(ライミング)はある意味で幼稚だが、とても強力な意味を持つ。ライミングができれば、ちょっと気の利いた会話ができるようになる。気の利いた大人なら、ことば遊びができるのは当然だ。つまらない会話だけできても、相手からは何の尊敬も受けない。なんの面白みのないつまらない英会話マシーンにならないように、相手をエンターテインできるちょっと気の利いた大人になるべく、英語をちゃんと勉強した方がよい。英語でライミングができれば、ヒップホップやラップの歌詞を理解することもできる。ダンスやことば遊びで優劣を競おうとするアメリカの若者文化の背景も知ることができる。今やヒップホップやラップは、全世界的な文化だ。まさに国際関係で、グローバルな関心事だ。英語を勉強しようと国際関係学部に入学した学生ならばそれくらい知っていて当たり前だ。もちろん、今知っていなくても何の問題もない。これから勉強すればよい。言うまでもないが、独学で学んでほしい。授業では誰も何も教えてくれないのだ。

第15回 7月26日

授業のまとめ、振り返り

これまでの授業を振り返り、「教養としてのコンピューターサイエンス」「静岡県立大学国際関係学部生が今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識」について自由に議論する。

相手のよいところを指摘してシェアする

第14回 7月19日

映画で学ぶ国際関係入門

以下の映画を鑑賞し、インターネットを駆使した国際調査報道について自由に議論する。

講読資料

さらに理解を深めるための文献・映像資料

以下の映画を鑑賞し、国際情報通信を支える光海底ケーブル敷設の歴史について自由に議論する。

知ったかぶって見てみる、わからなくても読んでみる

第13回 7月12日

授業前半のディスカッション 国際情報通信を支える光海底ケーブル

講読資料

ディスカッションしたこと

参考ウェブサイト

コスト・時間をかけて情報を利用しなさい、コスパ・タムパの悪い情報活用をしなさい

第12回 7月5日

授業前半のディスカッション 大規模通信障害の社会的インパクト

視聴番組

ディスカッションしたこと

パブリックスピーチ、プレゼンテーションのお手本

第11回 6月28日

授業前半のディスカッション Web3.0とは?

視聴動画

ディスカッションしたこと

追加配付資料

授業に臨む態度 メモを取る

第10回 6月21日

授業前半のディスカッション

プログラミング思考の練習 デジタル機器の使い勝手を検証する

第9回 6月14日

授業前半のディスカッション 固定電話のIP網移行

講読資料

ディスカッションしたこと

追加配付資料

老朽化するインフラストラクチャー 維持・管理・更新の課題

第8回 6月7日

授業前半のディスカッション スポーツ中継の変容

講読資料

ディスカッションしたこと

追加配付資料

コピペで解答を作成すること クリエイティブなコピペはOKじゃないですか? 一方で...

第7回 5月31日

授業前半のディスカッション 日本の地図事情

視聴番組

ディスカッションしたこと

発言すること 学術的な根拠や厳密な論理展開を気にせずに発言してよい

第6回 5月24日

授業前半のディスカッション 中高年ビジネスパーソンのデジタル仕事術

講読資料

ディスカッションしたこと

出典・書誌情報 何かを参考にしたら情報源を明示すること

第5回 5月17日

授業前半のディスカッション 婚活の最新事情

講読資料

ディスカッションしたこと

追加配付資料

雑誌記事の読み方 ジャーナリスティックではない記事が存在することを念頭に

第4回 5月10日

授業前半のディスカッション 令和時代のジャーナリズム

講読資料

ディスカッションしたこと

発言の仕方 なるべく短く、ゆったりと

第3回 4月26日

授業前半のディスカッション ウィズ・コロナ時代のコミュニケーションを振り返る

講読資料

ディスカッションしたこと

レポート作成について、オンライン提出時の注意点

大原則とマナー

配布資料

第2回 4月19日

授業前半のディスカッション ウィズコロナ時代の授業資料

ディスカッションしたこと

第1回 4月12日 休講にしました。