2022年度コンピュータ・リテラシー(cl5-2022、前期金曜5限)のページ

授業の感想・意見メールについて

補講 8月5日

パブリックスピーチ、プレゼンテーションのお手本

「コンピュータ・リテラシー」とは直接関係ないが、テレビの教養番組や情報バラエティ番組で活躍している以下の芸能人をお手本として、大学生は自己表現の練習をしてほしい。博識な芦田には、他人の興味関心をどっしり受け止めるという包容力のようなものがある。井上は政治について、影山はサッカーについて、自分自身の関心事を自由に掘り下げていくこと、そこから得られた知識や経験を他者に伝えること、この2点が優れている。3人に共通しているのは、臆病にならず堂々としている、自信を持って他人に接している、ということだ。3人の中から1人だけあげるならば、影山をロールモデルとしてほしい。

大学生は芸能人とは違う。芸能人は自己表現の達人で、それができて当たり前だ。もちろんわれわれは芸能人と同じように自己表現をすることはできないし、その必要もない。だが、学ぶべきことはたくさんあるはずだ。大学生には、さまざまな領域で活躍する同世代の若者からいろいろなことを自由に学び取ってほしいと思っている。

第15回 7月29日

パソコン利用環境のカスタマイズ、パソコン操作を快適にする周辺機器

パソコン利用環境のカスタマイズについて、目的と費用対効果の基礎知識を身につける。授業で紹介した周辺機器は以下のとおり。

  1. 何のためにカスタマイズするのか
  2. 誰のためにカスタマイズするのか

第14回 7月22日

プレゼンテーション実習の振り返り

以下の項目について、全受講生・教員が参加して、意見交換・情報共有を行った。

  1. タイトルの工夫、
  2. 楽しそうな話し方、聴衆を引きつける対話
  3. 大学教員の仕事術についての提案、
  4. 提案の具体性、オリジナリティ
  5. 誠実さ、話者の個性
  6. 制限時間の厳守

第13回 7月15日

プレゼンテーション実習:大学教員のデジタル仕事術

静岡県立大学国際関係学部教員を対象に、令和時代のデジタル仕事術を提案する。教育・研究活動をより充実したものにするために、日常業務で気軽に活用できるデジタル機器・サービスを紹介し、解説する。

  1. デュアルモニターで仕事をスムーズに
  2. スマホを使ったテザリング仕事術
  3. オンラインでのスケジュール管理(デジタルプランニング)
  4. 教職員向けのデータの保存・バックアップ補助

6月・7月の課題

大学教員のデジタル仕事術、業務改善・効率化のためのデジタル機器・サービス活用

静岡県立大学国際関係学部教員を対象に、令和時代のデジタル仕事術を提案する。教育・研究活動をより充実したものにするために、日常業務で気軽に活用できるデジタル機器・サービスを紹介し、解説する。

注意事項

第12回 7月8日

パブリック・スピーチ、プレゼンテーションの評価 大学教員によるプレゼンテーションのピアレビュー

授業担当者の青山が行ったプレゼンテーションを、批判的に分析・評価する。配付資料、レジメ作成についての情報共有を行う。トピックの取捨選択、制限時間の遵守、プレゼンテーション・質疑応答に臨む態度、適切な声量、言葉遣いについての気配り...その他、パブリック・スピーチとプレゼンテーションについて自由に考察する。

第11回 7月1日

パブリック・スピーチ、プレゼンテーションの評価

以下のテレビ番組を視聴し、パブリック・スピーチとプレゼンテーションについて自由に考察する。

6・7月課題の確認、相談

プレゼンテーション課題は以下の4つに決定した。

第10回 6月24日

プレゼンテーション実習の振り返り

以下の項目について、全受講生・教員が参加して、意見交換・情報共有を行った。議事録として、別途送付済みの写真3点を参照のこと。

  1. プレゼンテーションについて
  2. 課題・状況設定について、評価について、評価項目・観点の妥当性について
  3. 会場・機器設営について

5月・6月の課題

オンラインプレゼンテーション機器の紹介と解説

以下のRoland社製プレゼンテーション機器のモック商談会を開催する。Windowsパソコンで実施するZoomミーティングを想定して、機器の活用方法を紹介し、便利な機能の解説を行う。

  1. Roland Pro A/V - UVC-02 | Web Presentation Dock & Roland Pro A/V - CGM-30 | Gooseneck Microphone
  2. Roland Pro A/V - V-02HD MK II | Streaming Video Mixer

注意事項

第9回 6月17日

オンラインプレゼンテーション機器の紹介と解説

以下のRoland社製プレゼンテーション機器のモック商談会を開催する。Windowsパソコンで実施するZoomミーティングを想定して、機器の活用方法を紹介し、便利な機能の解説を行う。

  1. Roland Pro A/V - UVC-02 | Web Presentation Dock & Roland Pro A/V - CGM-30 | Gooseneck Microphone
  2. Roland Pro A/V - V-02HD MK II | Streaming Video Mixer

プレゼンテーションのピアレビュー

「プレゼンテーション機器紹介」と「質疑応答」のそれぞれについて、以下の4つの観点で評価する。記入済み評価シートをプレゼンテーション担当者にフィードバックする。
  1. 内容の適切さ、具体性
  2. 話し方、態度、雰囲気
  3. 話のスピード
  4. 声の大きさ、聞きやすさ

プレゼンテーション機器設営、動作確認

第8回 6月10日

ソフトウェアのバージョン・ビルド番号を把握する理由

適切なヘルプ情報を入手・適用するため

ソフトウェアを安全に利用するため

課題レポートを作成する時の注意事項

具体的な情報を記載すること

出典を記載すること

第7回 6月3日

Windowsパソコンの効率のよい操作

配付資料

ハイブリッド模擬授業の評価

第6回 5月27日

差し込み印刷のための名簿の拡張

第5回 5月20日

名簿の作成

使いやすさ・使い勝手のよい名簿、名簿拡張の可能性

配付資料

参考資料

第4回 5月13日

授業開始時の課題 16時20分から16時40分まで

授業修了時の課題

第3回 5月6日

授業開始時の課題 16時20分から16時40分まで

情報共有・意見交換の要点、新たに得られた気づき

授業開始時の課題についての講評・メモ

第2回 4月22日 ガイダンス、受講生へのメッセージ

授業開始時の課題についての講評

事務連絡

  1. 教科書購入手続きを進めること
  2. 学内Webメールを利用すること
  3. 時間割登録手続きを進めること

メッセージ1 教科書を読むこと

 他の教員・授業の事情はわからないが、青山による授業は、量はともかくとして、質はそれほどよくない。一方で、教科書の量と質は絶対に変わらない。しかも、青山による授業に比べて、量と質ともにはるかに水準が高い。

 このことをふまえて、教科書を丁寧に読むこと。なお、教科書を中心に勉強することは受験勉強の基本だった、受験勉強で迷った時に帰る場所は常に教科書だった、ということを忘れてはならない。

メッセージ2 自習をすること

 自分の知りたいことを授業時間内に完全に理解するということはできない。自分が教わりたいと思っていること全部を授業時間内に教わることはできない。自分のわからないことを授業時間内に100%わかるようになるのは不可能だ。自分ができないことを授業時間内に完璧にできるようになるのも絶対にありえない。何かを習得する・理解する・克服するためには90分という授業時間はそもそも不十分で、授業時間外での自分なりの活動や創意工夫が必要不可欠だ。

 このことをふまえて、ちゃんと自習をすること。ちなみに、大学の単位・成績認定は学生が予習・復習に相当の時間をかけることを前提としている。

メッセージ3 他人から教わること

 授業中にはまったくわからなかったことが塾では理解できた、塾でも理解できなかったことが友達に聞いたら理解できた、教員の説明より友達の説明の方がわかりやすい、教員より両親・親戚・祖父母の方が頼りになる...これらは昔から続く「学校あるある」「勉強あるある」だ。また、教えてくれる人が身近にいなくても、あなたの身近にはインターネットがある。インターネットにいる親切な人はあなたの疑問に答えてくれるかもしれない。インターネットにいる親切な人は同時にお節介でもある傾向が高く、さまざまなテーマや内容を丁寧に解説してくれるウェブサイトを開設していることが多い。インターネット時代に生きるあなたは、これを利用しない手はない。

 このことをふまえて、他人から教わることを厭わず、身近な人間関係やインターネットをさまざまに駆使すること。もちろん、教わったことを誰か別の人に教えることで技術や知識を紡いでいき、社会の発展に貢献することが望ましい。言うまでもないが、質疑応答の第一の相手は授業担当教員だということを決して忘れないこと。

メッセージ4 学内Webメールを利用すること

 これまでに電子メールを使ったことがない、使うとしてもスマホの電子メールで十分だ、スマホの電子メールで事足りるのになぜ学内Webメールを使わなければならないのか、LINE・Twitter・Instagramの時代には電子メールなんて時代遅れだ...あなたのプライベートな時間・人生であれば問題ないが、あなたはこの授業の受講生として学内Webメールを利用する義務がある。これは、教員と受講生の間の契約のようなものだ。

 このことをふまえて、学内Webメールを確実に利用できるようになること。ちなみに、この授業の受講生はすでに学内Webメールを通じて青山と何度か連絡をやり取りしているはずだ。

メッセージ5 調子こいて生きていくこと

 パソコンが苦手なので教科書どおりには絶対にできない、知らない言葉がたくさん書かれている説明が理解できない、教員の言っていることが難しい、こんなことを質問したらバカかと思われそうで恥ずかしい、他の人と違って自分は頭が悪いのでもうダメだ...これらは言わばあなたの自分勝手な思い込み・言い訳・幻想だ。失敗や試行錯誤を恐れず、心のリミッターをはずして授業に取り組むことが学生の本分であり、この授業の受講生に課せられた義務だ。

 このことをふまえて、調子こいて生きていくこと。年寄りに「この若造が、調子こいてやってんじゃねー」と言われたら、「まだ若いんで、すみませんねー」と言い返す気構えを持つこと。

メッセージ6 これまでの人生経験を生かすこと

 スポーツに取り組んできた人は、技術の上達や好成績の獲得のためには、失敗や試行錯誤の連続が不可欠だということを知っている。芸術を志したことがある人は、自分の内面をより適切に表現できるようになるためには、他人の指導や助言を丸ごと受け入れるのではなく、適度に噛み砕いて自分なりに解釈する必要があるということを知っている。受験勉強に邁進してきた人は、それなりに創意工夫して勉強すれば意外となんとかなるということを知っている。一夜漬けの試験勉強を経験したことがある人は、それがよい結果をもたらすとは限らないということを知っている。

 これらのことをふまえて、大学の授業にそれなりに真摯に取り組むこと。なお、真摯に取り組むとは全身全霊をかけて取り組むということを意味しないので、注意すること。少なくともこの授業には全身全霊をかけて取り組む価値はないので、十分に注意すること。

本日の課題

以下をWordファイルにまとめて、青山宛電子メールで送信すること。送信期限は4月27日(水)18時とする。

第1回 4月15日 休講にしました

本日の課題

以下を記載した電子メールを青山に送信すること。送信期限は4月21日(木)18時とする。

  1. あなたの自己紹介
  2. 他の受講生への3つの質問